合格者インタビュー

ピアニストの夢をかなえるために選んだ、atama+というパートナー
Oさんの顔写真

東京藝術大学 音楽学部 合格:Oさん

出身地

佐賀県

出身高校

東京藝大附属音楽高等学校

部活・習い事

なし

部活の引退時期

なし

受講科目

英語、古典

インタビュー

幼少期からピアノ優先の生活を送ってきた

高校の時、部活動などには所属していましたか?

部活はやっていませんでした。というより、音楽をするための学校だったので、そもそも学校自体に部活がなかったですね(笑)。

東京藝術大学に行きたいと思うようになった理由は何だったんでしょうか。

これから音楽をしていくにあたって、一番いい学校だと思ったからです。小さいころからピアノをやっていて、小学校高学年ぐらいから「将来は演奏家になりたいな」と漠然と考えていました。現在の進路は、中学卒業の頃からずっと目指していました。できれば早い段階で海外留学して、経験を積みたいと思っています。

ピアノと両立するためにatama+オンライン塾を選択

受験を意識し始めたのはいつごろだったんでしょう。

高3の10月ぐらいからです。入塾時期とだいたい重なっていますね。それまではピアノに集中していて、勉強の習慣が身についていませんでした。

atama+オンライン塾を選んだ理由があれば教えてください。

塾は母が色々調べてくれて、その中から自分で選びました。ピアノの練習時間も確保したいし、急にレッスンが入ったりすることもあるので、もともとオンラインがいいとは言っていました。通うタイプの塾だと両立は難しい気がしたので。
入塾の決め手になったのは、スタディトレーナーと定期的に作戦会議ができるシステムと、自分のレベルに合わせた学習ができるところでした。

atama+オンライン塾では、どの教科を受講されていましたか?

入試に必要だったのは国語と英語だったので、古典と英語を受講していました。高3のときは国語だけとっていて、点数が6割ぐらいに上がったので、苦手だった英語も追加しました。特に長文読解が苦手で、単語は覚えられても、長文になったら読めなくなってしまうことがけっこう多くて。文法より長文の練習を結構やっていました。勉強時間は英語の方が多めで、比率で言うと7:3か8:2ぐらいでしたね。

どのようなスケジュール感で取り組んでいましたか?

時期によって柔軟に調整していました。秋はコンクールがあってピアノの練習を優先していたので、まとまった勉強時間は春夏の方が多かったです。多いときは1日3~4時間机に向かっていました。共通テストは足切りに使うためだけだったので、共テが終わってからは実技の対策に切り替えました。

全体的にピアノ優先のスケジュールだったんですね。勉強のモチベーションはどのように維持したのでしょうか?

昨年、高3のときの受験で不合格になって得点の開示請求をしたら、実技は合格していて、英語で落ちたことが分かったんです。実技が受かっていたので、今年は勉強の方を何としてでも伸ばしてやるぞ、という気持ちでした(笑)。だからモチベーションはずっと高かったですね。

勉強とピアノ以外にがんばっていたことはありますか?

高校を卒業して、学校に通う必要がなくなったので、生活リズムは乱れないように気をつけていましたね(笑)。

自分のスケジュールに寄り添ってくれたスタディトレーナー

atama+を使ってみて、印象はどうでしたか?

けっこう融通が利くな、という感じでした。特にありがたかったのは、自分が苦手な問題が繰り返し出題されるところで、それである程度身についた気がします。あとは講義動画も見やすかったです。時間もそんなに長くなく、何度も見返せるし、要点だけが文字で出てくるので集中しやすかったですね。

スタディトレーナー制度はどうでしたか?

担任のスタディートレーナーはすごくいい方で、私がピアノで忙しいことをよく分かってくれていたと思います。コンクールが控えていたときには、本番前に練習時間を十分確保できるような学習ペースを提案してくれました。かといって無理に詰め込んだりするわけではなく、自分がこなせるような現実的な量を考えてくれたように思います。実際に点数も伸びたので、そのやり方が私に合っていたんだと思います。連絡手段がLINEだったのも手軽で良かったです。

それはよかったです!受験期を通して、一番大変だった時期はいつでしたか?

夏が一番大変でしたね。春からなかなか点数が伸びなくて、焦ってたくさん詰め込んだ時期でした。このままで大丈夫かな、去年と同じ失敗を繰り返してしまうかもと不安でしたが、スタディトレーナーの方が「秋になったら点数は伸び始めると思うよ」と言ってくれたので、安心して勉強を続けることができました。結果的に、先生が言った通り、秋からはするすると成績が伸びていきました。

模試などは受けていましたか?

全部で10回ぐらい受けたと思います。駿台atama+模試も3回受けました。

なるほど。成績がなかなか伸びていかないというのは、その時点での自分の力を頻繁にチェックできていたからこその悩みだったんですね。

試験科目にバランスよく取り組むことが合格への近道

受験期を振り返ってみて、やってよかったこと、やっておけばよかったことはありますか?

やってよかったことは、出された課題にはちゃんと毎回真面目に取り組んで合格したことです。言われたことをやって成績がしっかり伸びたので、スタディトレーナーから言われたことを守っていてよかったと思います。
反省点としては、高校の時にもうちょっと早くから勉強始めておけばよかったですね。あと、高3の時に国語だけじゃなくて英語も受講しておけばよかったかもしれません。

最後に、これから東京藝術大学を目指して受験に挑む後輩たちにエールをお願いします。

1年前位からちゃんとコンスタントに勉強していたら、無理に焦ることなく勉強もピアノも対策できると思います。学科の足切りも、難関大学のようなレベルが求められるわけではないので、実技の方に支障が出ないバランスを考えるといいかもしれません。私の場合は勉強をおざなりにした結果学科で落ちてしまったので、実技か勉強かのどちらかに偏らないようバランスをとるのが大切だということは伝えたいです。

データで振り返る受験勉強

※塾生へ提供していないデータも含まれます。予めご了承ください。

データに基づいた根拠のあるアドバイスが生徒の結果と自信に

実技と学科の2つの試験に向き合うことが求められたOさん。焦りや不安と向き合いながら、学習を進めて来ました。実際どのように学力が変化していったのか学習履歴をのぞいてみましょう。
グラフ1。難易度別の累積合格単元数の推移。難易度は3段階に分けられており、高3の3月下旬から4月末までに約100単元を合格し、難易度1の基礎固めを完了。5月から6月末までは難易度2を中心にさらに約100単元合格。7月以降は難易度3も着手して12月までにさらに約100単元合格し、段階的に積み上がっている。
難易度別の累積合格単元数の推移
(atama+の学習データより集計)
1つめのグラフは、難易度別の単元合格数を表しています。3月後半の受験勉強再始動から1ヶ月半ほどで難易度1をほぼクリアし、5月から7月の間は難易度2をハイペースで学習し、8月からは難易度3が中心に。段階的に学力が積み上がっている様子が見て取れます。
グラフ2。問題の標準回答時間の超過回数。高3の10月から3月までは回数が乱高下している。4月から6月まで超過回数が上昇していたが、6月以降は一定ペースで減少し、12月末時点で標準回答時間の超過は0になった。
問題の標準回答時間の超過回数
(atama+の学習データより集計)
もうひとつのグラフを見ると、「問題の標準解答時間を超過した回数」が途中から緩やかな減少に転じているのが分かります。これは、6月前半から理解が進み、問題を解くのにかかる時間が短くなっていることを意味しています。成績が伸びずに悩んでいた時期は、実は理解が定着している真っ最中だったということですね。

このグラフは自分の感覚とも一致しています。秋までの間は、分からない問題をどんどん勉強して、それまで取りこぼしていたものを取り返していくという感じでした。

なるほど、分からない部分に絞って取り組んでいたから、伸びていると実感するのが難しかったんですね。担任のスタディトレーナーはこのデータをすでに持っていたので、Oさんが秋以降伸びるに違いないと、自信をもってアドバイスできたのだと思います。

そういうことだったんですね。納得しました(笑)。

mcv04_following
mcv03_following