atama+オンライン塾の高校生向けコースatama+オンライン塾の高校生向けコース

無料で資料請求・atama+体験
資料請求
mcv03_top_cta
mcv04_hs_CTA
無料体験
mcv03_top_cta
mcv03_hs_CTA

オンライン塾の
高校生コースの特徴

1

AIで弱点克服。
漏れのない基礎固め

1
AIで弱点克服。
漏れのない基礎固め
基礎がしっかりしていることが、学力アップの最短ルート。atama+オンライン塾では、5億問以上の解答データを元にAIが単元ごとの理解度を診断し、苦手な範囲を中心にカリキュラムを作成。大学受験を支える基礎力を確実に身につけることができます。
タブレットを操作している画像
日程を決めるイメージ
2

部活や課題で忙しくても
続けられる徹底サポート

2
部活や課題で忙しくても
続けられる徹底サポート
早くから受験対策を始めたいと思っているけれど、時間がなくて続けられないという高校生の声を多く聞きます。atama+オンライン塾では、部活やスケジュールを聞いた上で、スタディトレーナーと学習する日程を決めて勉強します。いつ、どれぐらい学習したかがデータに全て残り、スタディトレーナーと毎月振り返りを行うことで、学習習慣が身についていきます。
3

志望校レベル別の逆算スケジュールで大学受験対策

3
志望校レベル別の
逆算スケジュールで大学受験対策
atama+ オンライン塾では、志望校の試験日から逆算してスケジュールを立て、基礎→ 入試によく出るパターン演習と段階的に勉強を進めて、志望校合格を目指します。スタディトレーナーと二人三脚で基礎を固めたうえで演習を重ねて、ポイントを見抜く応用力を養います。
※逆算スケジュールは、英語・数学の2教科を提供しています。
進学する学校のイメージ

オンライン塾の
高校生コースのサービス

AI教材「atama+」での学習AI教材「atama+」での学習

専用カリキュラムのイラスト

自分専用カリキュラム

AIで世界にひとつ、あなた専用の学習を。カリキュラムは、診断・講義・演習で構成されています。最初に理解度を診断、苦手なポイントを講義で学んで、演習で理解を確実にします。効果の大きな問題だけに厳選し、ムダなく成績を伸ばします。
診断→講義→演習の学習サイクルのイラスト

「診断→講義→演習」の小さな学習サイクル

勉強には集中力が必要。しかし、集中力アップは勉強より難しい。atama+ オンライン塾では、小さな範囲、短い時間で確実に学ぶことを推奨しています。単元毎に「診断→講義→演習」を繰り返すことで、集中力切れによる無駄な勉強を減らします。
ミニ単元のイラスト

ミニ単元で集中学習

通常の塾では60分程度の授業を受けるところ、atama+では単元を細かく分割し、講義動画は平均4分とコンパクト。短時間で終わるので集中力が切れることなくサクサク進めます。勉強の習慣化にも最適。
アウトプットのイラスト

アウトプット重視型

授業を聞いただけではまだ知識にはなりません。atama+は演習中心で問題を解くことを重視。間違え方や解答時間をデータ分析するので「わかったつもり」にもすぐに気づけてしっかりと知識を身につけられます。

スタディトレーナーの学習サポートスタディトレーナーの学習サポート

個別スケジュールのイラスト

一人ひとりに合わせたスケジューリング

いつまでに、どのくらいの成績アップを目指すのか。目標から逆算して学習計画を立てます。部活や定期テストなど学生生活への配慮、調整も万全。リタイアすることがないよう柔軟にマネジメントします。
ペースづくりのイラスト

勉強のペースづくり

勉強のペースを掴めれば成績はドンドン伸びていきます。ただ、誘惑や不安の中でペースを保つのはとても難しいこと。難関大学在籍のスタディトレーナーが勉強のコツを紹介したり、不安・悩みを傾聴しながらモチベーションの維持をサポートします。
ZoomとLINEでミーティングしているイラスト

オンラインミーティングで徹底伴走

スタディトレーナーと密にコミュニケーションをとって素早く解決を。オンラインミーティングで進捗の共有、カリキュラムの調整、勉強や進路の相談を行っています。生徒の状況や性格に合わせたサポート体制が整っています。
レポートのイラスト

保護者の方への学習報告

お子さんのatama+の学習データから客観的な学習状況と学力変化、目標に対する進捗などを、保護者の方へ定期的に報告します。
女性のスタディトレーナー

無料で資料請求・atama+体験

無料体験
atama+お試し
mcv03_hs_CTA
資料請求
今すぐメールでお届け
mcv03_top_cta
mcv04_hs_CTA
LINEのロゴ
LINE追加
お役立ち情報配信
mcv03_top_cta
mcv01_hs_CTA

オンライン塾のメリット

メリット
1

通塾時間がかからない

通塾・送迎不要イラスト
通塾にかかる時間がなくなるので、部活と両立がしやすかったりその分の時間を勉強に回せたりします。さらに、交通費や、遅い時間に帰宅する場合の飲食代などが不要になるというメリットも。
メリット
2

場所・時間の融通がきく

学校・自宅・外出先のお店のイラスト
時間・場所を選ばず、インターネット回線さえあればいつでもどこでも学習できる。それがオンライン塾の最大のメリットです。オンライン塾は、講義動画が充実しているので、隙間時間、移動や旅行中なども学習できます。
メリット
3

全国どこでも質の高い学習体験が可能

日本地図にピンが立っているイラスト
お住まいの地域によっては近くに塾がなかったり、教科の数が足りなかったり、特定の志望校対策ができなかったりと、希望通りの学習体制が整っていないこともあります。しかし、オンライン塾では、全国どこでも地域差なく質の高い学習を体験することができ、難関校対策などもばっちりです。
メリット
4

店舗型の塾と比べ塾代が安いことが多い

割安のイラスト
オンライン塾は、店舗型の塾と比較すると、料金が安いことが多いです。背景としては、実店舗を持たないことにより家賃などの固定費を安く抑えることができ、その分塾代を安くすることができるからです。

高校生コースの料金・プラン

無料で資料請求・atama+体験
資料請求
mcv03_top_cta
mcv04_hs_CTA
無料体験
mcv03_top_cta
mcv03_hs_CTA
Oさんの顔写真

東京藝術大学 音楽部 Oさん

東京藝術大学 音楽部 Oさん

ピアニストの夢をかなえるために選んだ、atama+というパートナー

苦手な英語で解答時間が徐々に短縮。わからない問題が減ってスムーズに問題が解けるようになっていることが見て取れる。秋以降の成績上昇の先行指標なっている。

グラフ2。問題の標準回答時間の超過回数。高3の10月から3月までは回数が乱高下している。4月から6月まで超過回数が上昇していたが、6月以降は一定ペースで減少し、12月末時点で標準回答時間の超過は0になった。
Uさんの顔写真

近畿大学 理工学部 Uさん

近畿大学 理工学部 Uさん

受験はレースではない?!自分のポテンシャルを最大限に活かすことが合格への近道に

生物と英語は講義動画の視聴が中心で、英語は圧倒的に演習が中心。自分の得意・不得意やクセを把握して最も効果が出る勉強方法を模索した結果がデータに表れている。

グラフ1。生物の講義と演習時間の比率。高2の3月から6月までは講義の比率が50-60%で推移していたが、8月末時点で講義の比率が約80%まで上昇。以降は講義の比率が80-85%で推移している。
Kさんの顔写真

東京大学 文科一類 Kさん

東京大学 文科一類 Kさん

自分に合ったペース配分で、高3春から東大に合格

累計学習時間がほぼ一定で積み上がり自分に合ったペース作りに成功。高3春から受験対策スタートも高2時のペースから変動なし。積み重ねが試験本番での自信に繋がっている。

グラフ3。学習時間の累計。高2の11月から始まり、高3の1月まで約14500分(約245時間)をほぼ均等に上昇している。
Mさんの顔写真

東京藝術大学 音楽学部 Mさん

東京藝術大学 音楽学部 Mさん

ピアノとの両立の鍵となったのは、私だけの「つまずきポイント」を知れたこと

実技優先で学科対策のスタートが遅かったことから抜け漏れを無くすことに絞って基礎固め。共通テストに向けて、高3の10月から12月の2ヶ月間で苦手科目を克服。

Sさんの顔写真

慶應義塾大学 商学部 Sさん

慶應義塾大学 商学部 Sさん

「何が分からないか」がクリアになるので、成績の「波」が無くなった

「分からないこと“だけ”を勉強」。効率性を意識して学習に取り組み、着実に成績アップ。解説未読率が上昇から「分からないこと」が減少していることが見て取れる。

グラフ2。解説未読率の推移。高3の5月9.4%から、高3の1月39.1%へと増加。
Sさんの顔写真

東京理科大学 経営学部 Sさん

東京理科大学 経営学部 Sさん

やみくもな勉強からの卒業!学校で選択していない教科の受験対策をatama+で!

高3夏までは基礎レベル中心に学習し、基礎固めに注力。9月以降は問題の難易度を上げて実践演習へシフト。難易度を上げているのに合格単元数も急上昇し、後半で一気に学力アップしている。

Sさんの顔写真

中央大学 法学部 Sさん

中央大学 法学部 Sさん

次々に出てくる分からないことも、「一つずつ完璧になっていく実感」で安心できる

高3の8月中旬までは、講義を多めにして内容理解に比重をおいて学習。9月以降は、演習の比重を高めて実践に慣れながらわからないことを減らして尻上がりに成績が上昇。

Tさんの顔イラスト

慶應義塾大学 経済学部 Tさん

慶應義塾大学 経済学部 Tさん

“トレーニングパートナー”と“ツール”のおかげで、最後まで乗り切れた

一定基礎固めが完了していたため、学習全体の約7割を演習に配分。演習で発覚した抜け漏れを講義で改めて学習し、知識定着を促進させた。自分の状況に合わせてatama+を活用。

Tさんの顔写真

大阪公立大学 商学部 Tさん

大阪公立大学 商学部 Tさん

「何から始めたらいいのか」がなくなり、苦手科目の成績アップ!

苦手教科でもわかるようになったら解説を読まずにスキップ。9月以降は解説未読率が上昇し、徐々に学力がアップ。演習と解答後の解説の組み合わせで、着実に地力を付けて苦手の克服に成功。

解説未読率の推移。高3の9月まで12%だったのが、高3の12月18%へと増加。
Yさんの顔写真

早稲田大学 基幹理工学部 Yさん

早稲田大学 基幹理工学部 Yさん

自分だけでは不安。AIで客観的に確認しようと思ったのがきっかけ

実践・応用を中心に学習し、分かっていない基礎を炙り出すアプローチで学習。高3の8月からスタートであったが、曖昧だった知識をしっかり固めて短期間で学力アップに成功。

合格実績一覧
右向き矢印
苦手な単元だけ設定してできるのがいい。受験生の時間は貴重!
高校3年生
atama+は他の塾より、短時間に重要なことが詰まってる
高校1年生
トレーナーの先生のおかげで一人でやってる気がしない
高校2年生
Q
「atama+」はどのレベルの高校や大学まで対応していますか?
「atama+」は、中学生であれば難関高校の入試対策、高校生であれば共通テスト8割以上を目指すことができる講義や問題を収録しています。また、更に難易度の高い大学を目指す場合には、「atama+」以外の教材や演習パッケージを含めて勉強し、合格を目指します。
Q
スタディトレーナーの交代はできますか?
基本的に専任のスタディートレーナーが担当します。ただし、ご要望があった場合にスタディトレーナーを交代することも可能です。
Q
既に他の塾に通っていますが、特定の科目だけ学習することはできますか?
特定の科目だけ学習することも可能です。実際に他の塾に通いながら、強化したい科目や苦手な科目のみを学習している生徒もいます。塾のスケジュールや学習内容も加味した上で学習計画を立てて、勉強を進めます。
<難関大学合格率の定義>
※受験前6か月間のうち、継続で3か月以上atama+ オンライン塾に在籍した生徒を対象としています。
※「難関大学合格率」とは、2024度の難関大学受験者数に対しての合格者の割合です。複数大学に合格した生徒は1名として算出しています。
※次の国公立および私立大学を「難関大学」と定義しています。【国公立】東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学、一橋大学、東京工業大学、筑波大学、東京藝術大学、東京外国語大学、横浜国立大学、千葉大学、金沢大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、国際教養大学、名古屋市立大学、大阪公立大学【私立】早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
mcv04_following
mcv03_following