atama+(アタマプラス) オンライン塾

atama+ オンライン塾の中学生向けコース
2024年度難関大学合格率80%。「難関大合格率」の定義は、最下部に記載。駿台とオンライン模試を共同開発。累計38万人が受験。
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
同時入塾でキャッシュバック
一人につき5,000円分
複数名で入塾すると、それぞれに5,000円分のQUOカード ペイをプレゼント!
詳しくは無料体験で
右向き矢印
女性のスタディトレーナー

無料で資料請求・atama+体験

無料体験
atama+お試し
mcv03_top_cta
資料請求
今すぐメールでお届け
mcv03_top_cta
mcv04_top_cta
LINEのロゴ
LINE追加
お役立ち情報配信
mcv03_top_cta
mcv01_top_cta

atama+(アタマプラス)オンライン塾
サービスの特徴

成績アップの最効率ルート。
基礎学力超重視

入試で出題される応用・難問は、基礎の組み合わせで出来ています。一見遠回りに見える基礎固めですが、実は成績アップへの最も効率がよいアプローチ。atama+オンライン塾では、基礎を重視し応用でくじけない学力を養います。
基礎学力がピラミッドのように積み上がっていくイラスト

データに基づき、自分のペースで。
マンツーマンAI

AIの力で、苦手は手厚く丁寧に、得意は必要なことだけ。自分の生活リズムの中で効率的に勉強できます。弱点を分析しながら、AIが常に最適な問題を選ぶので、同じ勉強量でも理解度・効果が大きく違います。
自宅でアタマプラスを使って勉強をしているイラスト。

自宅なのに、勉強が続けられる。
ダブル学習サポート

オンラインは自宅中心。ひとりで勉強が続けられるか心配になる人も多数。atama+オンライン塾では、2つの方法で生徒の学習をサポートしています。勉強がスムーズに進むよう一人ひとりに寄り添う「担任サポート」。勉強習慣の定着に特化した「スタディルーム」。ダブルで生徒の学習を支えます。
一人の生徒に二人のスタディトレーナーが付いている様子のイラスト。

忙しい!時間のない中高生向け。
パーソナル学習計画

中高生は忙しい。部活や趣味などやりたい事が優先で、勉強が後回しになりがち。atama+オンライン塾では、一人ひとりに合わせて短時間・不定期なサイクルでも着実に勉強できる計画を立てます。計画は定期的に見直し、受験や定期テストに向けて成績アップを目指します。
自宅でスタディトレーナーとオンラインミーティングをしているイラスト。

教科を選ぶだけのシンプル料金。

教科ごと定額プラン
atama+オンライン塾は、学習する教科数での定額制。授業型の塾ではないので学び放題。複雑な料金体系と多くのオプションで悩むことも、不必要に塾費用が膨らむこともありません。安心して勉強を続けることができます。
料金が変動せず、毎月一定な推移のグラフ。

atama+(アタマプラス)オンライン塾
学習サポート

アタマプラスオンライン塾のロゴ
学習サポート体制の図解。スタディトレーナーが「担任サポート」と「スタディルーム」の2つを担っている様子。学習サポート体制の図解。スタディトレーナーが「担任サポート」と「スタディルーム」の2つを担っている様子。
サポート1
学習管理

担任サポート

生徒と一緒に戦略を練る「作戦会議」

作戦会議は、スタディトレーナーとの定期ミーティングです。作戦会議では、学習の計画、進捗チェック、勉強のアドバイスや相談など、生徒が目標に向かって進むためのサポート・コーチングを行います。また作戦会議では、学習データを共有し、生徒と一緒に現状把握し、次の計画を立てるのでプロアクティブな姿勢も養えます。

受験から逆算で立てるスケジュール

atama+オンライン塾では、志望校レベルに合わせて、基礎→実践と段階的に勉強を進めて、合格を目指します。いつまでに、何を、どのくらい勉強すると良いかが、明確になります。やみくもな勉強ではなく、あなたの学力、予定を踏まえて計画をたてるので「受験に間に合わない」が無くなります。

生徒が作戦会議でスタディトレーナーと相談している様子。
オンライン自習室に多くの生徒が集まって勉強している様子。
サポート2
自習室

スタディルーム

勉強習慣を身につけるオンライン自習室

スタディルームは、atama+オンライン塾の自習室です。平日は夕方から毎日開放。お好きな時間にオンラインで入室できます。「自宅でひとりだと続かない」そんな心配も、他の生徒やスタディトレーナーと時間を共有することで解消。切磋琢磨しながら勉強習慣を身につけていく適度に刺激がある学習環境です。

「振り返り」で勉強した内容を定着。質問もOK!

スタディルームは、ただ自習をするだけの場所ではありません。スタディトレーナーが常駐しており、自習の終わりに個別ルームで「振り返り会」を行います。その日に勉強した内容を一緒に見返して会話することで定着を促します。「atama+」でわからなかった問題はその場で質問OK。また、自習状況や振り返りの内容は担任のスタディトレーナーにも連携されるので、サポート体制もバッチリ。

※スタディルームに常駐するスタディトレーナーは、担任のスタディトレーナーではありません。
教員

スタディトレーナー

難関大学の大学生・卒業生、受験アドバイザーが多数

生徒を効率よく成績アップへ導くのが、atama+オンライン塾のスタディトレーナーです。全国の難関大学の卒業生や大学生、教育のプロが多数在籍。学習管理やコーチングなど様々な角度から生徒の目標達成・志望校合格をサポートします。

「atama+」を最も上手く使いこなすプロ集団

スタディトレーナーは、もちろんatama+のプロフェッショナル。atama+の仕組みと活用方法を理解し、最大の力を引き出すノウハウを持っています。担当する生徒の学習データを分析し、質と量のバランスを見極めながら効果的な勉強方法を提案します。

男性スタディトレーナーがオンラインミーティングをしている様子。
質問の返答をスマートフォンで確認している様子
質問

質問方法

スタディルームで質問。すぐに解決!

スタディルームには、スタディトレーナーが常駐しており、入室した生徒全員と個別に「振り返り会」を行います。その際に「atama+」でわからなかった箇所を質問できます。オンライン塾特有のタイムラグもなく、その場で解決できます。

 AI教材「atama+」からも質問可能

「atama+」の中にも質問窓口があります。自宅で勉強する場合は、この窓口からの質問が便利です。質問は1日2問までと制限はあるものの、全ての問題に丁寧な解説が付いているので合わせて活用するとサクサクと勉強が進みます。

効率よく学び、大きく伸びる。
AI教材「atama+」

スマートフォンにアタマプラスのロゴが表示されたイメージ画像。

マンツーマンAIが弱点発見。
自分専用カリキュラム

「atama+」では、世界にひとつ、あなた専用のカリキュラムを作成します。AI診断によって間違いの根本原因を探し出し、伸びしろの大きい学習項目を厳選。理解できている内容を省いたカリキュラムなので、無駄なく学習できます。
たくさんの学習単元から弱点の単元だけを抜き出して、カリキュラムを作成している図解。たくさんの学習単元から弱点の単元だけを抜き出して、カリキュラムを作成している図解。

「診断→講義→演習」を繰り返す。
コンパクト定着

勉強には集中力が必要。ただ、集中力アップは勉強より難しい。「atama+」 では、単元毎に「診断→講義→演習」の小さなサイクルを繰り返して学びます。小さな範囲、短い時間で確実に学ぶことで、集中力切れによる無駄な時間を減らします。
学習プロセスの図歌。1つの単元を診断、講義、演習の3ステップで学ぶ。コンパクトなので、わからない箇所はすぐに気づくことが出来る。学習プロセスの図歌。1つの単元を診断、講義、演習の3ステップで学ぶ。コンパクトなので、わからない箇所はすぐに気づくことが出来る。

ポイントを絞って、素早く理解。
ミニ単元制

通常の塾では60分程度の授業を受けるところ、「atama+」では単元を細かく分割し、講義動画は平均4分とコンパクト。短時間で終わるので集中してサクサク進めます。苦手だけピンポイントで強化したり、通学電車などで効率よく学ぶこともできます。
講義動画の長さが平均4分のマーク。従来の塾とアタマプラスの比較の図。従来の塾は90分から120分の講義で複数の単元をまとめて学ぶ。アタマプラスは単元を細かく分割して少ない時間で細かく学ぶ。従来の塾とアタマプラスの比較の図。従来の塾は90分から120分の講義で複数の単元をまとめて学ぶ。アタマプラスは単元を細かく分割して少ない時間で細かく学ぶ。

「自分で解く力」を確実に。
アウトプット学習

授業を聴いただけで「わかった気」になる。それが勉強の落とし穴。「atama+」では、問題を解くことを重視しています。全ての単元で3つの難易度から問題を選べるので、自分のレベルに合わせて勉強可能。解けなかった問題は、改めてインプットすることで、より理解と定着を進めて、自分で解く力が無理なく身につきます。
アウトプット学習のサイクルの図解。演習問題を解いて、理解したうえで解けているかをAIが分析。理解度に合わせてカリキュラムを更新するサイクル。アウトプット学習のサイクルの図解。演習問題を解いて、理解したうえで解けているかをAIが分析。理解度に合わせてカリキュラムを更新するサイクル。

10万問以上収録。全問解説付き。
充実の問題データベース

「atama+」は、10万問を超える問題を収録。全ての問題に丁寧な解説が付いているので、間違えた際にすぐ原因を見つけ出すことができます。問題や講義動画は、解答傾向や正誤比率などを分析し、より伸びやすいように随時改善。問題データベースは、日々成長しています。
問題が10万問積まれているイラスト。問題が10万問積まれているイラスト。
女性のスタディトレーナー

無料で資料請求・atama+体験

1
ダウンロード資料で
塾やAI教材のご紹介
2
無料体験では
より丁寧な学習相談
3
ご希望の方は
2週間無料で学び放題
無料体験
atama+お試し
mcv03_top_cta
資料請求
今すぐメールでお届け
mcv03_top_cta
mcv04_top_cta
LINEのロゴ
LINE追加
お役立ち情報配信
mcv03_top_cta
mcv01_top_cta

atama+(アタマプラス) オンライン塾
選べるコース

女子中学生が自室で勉強している様子
数学
英語
国語
理科
社会
男子高校生が自室で勉強している様子。
数学
英語
物理
化学
生物
古文・漢文
地理
日本史
世界史
歴史総合
情報

atama+(アタマプラス) オンライン塾
利用者の声

高校生

講義はシンプルで、演習でどんどん強化するスタイル。合理的!

高3
女子

中高一貫校に追いつくため先取りがしたくて入りました

高1
男子

atama+って正解したとき楽しいんです

高3
女子

トレーナーの先生のおかげで一人でやってる気がしない

高2
男子

中学生

学習計画とか自分じゃ立てられない。手伝ってもらえるのは助かる

男子
中1

自分がどれだけ進んだか目に見えるので達成感がある

女子
中3

作戦会議で大学の話とか聞けるのが楽しい。モチベ上がる

女子
中3

まちがえた問題の関連問題まで出てくるのがいい

男子
中2

保護者

分かってないところをあぶり出して強化できるのがいいと思います

保護者
高2

自分から質問できないタイプなので、作戦会議で必ず話せるのが助かる

保護者
高1

周りの子とか気にせず集中してできるのがいいようです

保護者
中3
高校生

講義はシンプルで、演習でどんどん強化するスタイル。合理的!

高3
女子

中高一貫校に追いつくため先取りがしたくて入りました

高1
男子

atama+って正解したとき楽しいんです

高3
女子

トレーナーの先生のおかげで一人でやってる気がしない

高2
男子
中学生

学習計画とか自分じゃ立てられない。手伝ってもらえるのは助かる

男子
中1

自分がどれだけ進んだか目に見えるので達成感がある

女子
中3

作戦会議で大学の話とか聞けるのが楽しい。モチベ上がる

女子
中3

まちがえた問題の関連問題まで出てくるのがいい

男子
中2
保護者

分かってないところをあぶり出して強化できるのがいいと思います

保護者
高2

自分から質問できないタイプなので、作戦会議で必ず話せるのが助かる

保護者
高1

周りの子とか気にせず集中してできるのがいいようです

保護者
中3

1年半で全国100大学合格! 合格者のインタビューと学習データを公開!

Oさんの顔写真

東京藝術大学 音楽部 Oさん

東京藝術大学 音楽部 Oさん

ピアニストの夢をかなえるために選んだ、atama+というパートナー

苦手な英語で解答時間が徐々に短縮。わからない問題が減ってスムーズに問題が解けるようになっていることが見て取れる。秋以降の成績上昇の先行指標なっている。

グラフ2。問題の標準回答時間の超過回数。高3の10月から3月までは回数が乱高下している。4月から6月まで超過回数が上昇していたが、6月以降は一定ペースで減少し、12月末時点で標準回答時間の超過は0になった。
Uさんの顔写真

近畿大学 理工学部 Uさん

近畿大学 理工学部 Uさん

受験はレースではない?!自分のポテンシャルを最大限に活かすことが合格への近道に

生物と英語は講義動画の視聴が中心で、英語は圧倒的に演習が中心。自分の得意・不得意やクセを把握して最も効果が出る勉強方法を模索した結果がデータに表れている。

グラフ1。生物の講義と演習時間の比率。高2の3月から6月までは講義の比率が50-60%で推移していたが、8月末時点で講義の比率が約80%まで上昇。以降は講義の比率が80-85%で推移している。
Kさんの顔写真

東京大学 文科一類 Kさん

東京大学 文科一類 Kさん

自分に合ったペース配分で、高3春から東大に合格

累計学習時間がほぼ一定で積み上がり自分に合ったペース作りに成功。高3春から受験対策スタートも高2時のペースから変動なし。積み重ねが試験本番での自信に繋がっている。

グラフ3。学習時間の累計。高2の11月から始まり、高3の1月まで約14500分(約245時間)をほぼ均等に上昇している。
Mさんの顔写真

東京藝術大学 音楽学部 Mさん

東京藝術大学 音楽学部 Mさん

ピアノとの両立の鍵となったのは、私だけの「つまずきポイント」を知れたこと

実技優先で学科対策のスタートが遅かったことから抜け漏れを無くすことに絞って基礎固め。共通テストに向けて、高3の10月から12月の2ヶ月間で苦手科目を克服。

Sさんの顔写真

慶應義塾大学 商学部 Sさん

慶應義塾大学 商学部 Sさん

「何が分からないか」がクリアになるので、成績の「波」が無くなった

「分からないこと“だけ”を勉強」。効率性を意識して学習に取り組み、着実に成績アップ。解説未読率が上昇から「分からないこと」が減少していることが見て取れる。

グラフ2。解説未読率の推移。高3の5月9.4%から、高3の1月39.1%へと増加。
Sさんの顔写真

東京理科大学 経営学部 Sさん

東京理科大学 経営学部 Sさん

やみくもな勉強からの卒業!学校で選択していない教科の受験対策をatama+で!

高3夏までは基礎レベル中心に学習し、基礎固めに注力。9月以降は問題の難易度を上げて実践演習へシフト。難易度を上げているのに合格単元数も急上昇し、後半で一気に学力アップしている。

グラフ2。難易度別の累積合格単元数の推移。難易度1の合格単元数は11月22日時点103個から12月21日時点152個に微増。難易度2は11月22日時点28個から12月21日時点102個に急増。
Sさんの顔写真

中央大学 法学部 Sさん

中央大学 法学部 Sさん

次々に出てくる分からないことも、「一つずつ完璧になっていく実感」で安心できる

高3の8月中旬までは、講義を多めにして内容理解に比重をおいて学習。9月以降は、演習の比重を高めて実践に慣れながらわからないことを減らして尻上がりに成績が上昇。

Tさんの顔イラスト

慶應義塾大学 経済学部 Tさん

慶應義塾大学 経済学部 Tさん

“トレーニングパートナー”と“ツール”のおかげで、最後まで乗り切れた

一定基礎固めが完了していたため、学習全体の約7割を演習に配分。演習で発覚した抜け漏れを講義で改めて学習し、知識定着を促進させた。自分の状況に合わせてatama+を活用。

Tさんの顔写真

大阪公立大学 商学部 Tさん

大阪公立大学 商学部 Tさん

「何から始めたらいいのか」がなくなり、苦手科目の成績アップ!

苦手教科でもわかるようになったら解説を読まずにスキップ。9月以降は解説未読率が上昇し、徐々に学力がアップ。演習と解答後の解説の組み合わせで、着実に地力を付けて苦手の克服に成功。

解説未読率の推移。高3の9月まで12%だったのが、高3の12月18%へと増加。
Yさんの顔写真

早稲田大学 基幹理工学部 Yさん

早稲田大学 基幹理工学部 Yさん

自分だけでは不安。AIで客観的に確認しようと思ったのがきっかけ

実践・応用を中心に学習し、分かっていない基礎を炙り出すアプローチで学習。高3の8月からスタートであったが、曖昧だった知識をしっかり固めて短期間で学力アップに成功。

atama+(アタマプラス) オンライン塾
受講について

入塾の流れ

1

体験・相談会のご予約

サイト内の申込みフォームからご希望の日時でご予約ください。体験・相談会は約30分のオンラインミーティングで実施します。
2

体験・相談会へのご参加

生徒の学習状況を伺ったうえで、塾のシステム、AI教材「atama+」、生徒に合った受講プランについてご案内します。
3

2週間の無料体験期間

体験・相談会後に2週間の「atama+」無料体験をご利用いただけます。無料期間中に解約した場合、料金は一切かかりません。
※2週間無料は初回お申込みに限ります。
4

ご入塾

無料体験期間後もそのまま学習を進められます。授業料は安心の月額制です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

受講の流れ

作戦会議の場合
生徒が作戦会議(オンラインミーティング)に入室している様子。
1
ミーティングに入室する
「作戦会議」と呼ぶオンラインミーティングを実施します。PCやタブレットから入室してください。
学習進捗を振り返り、分析ツール画面の一部
2
先月を振り返る
スタディトレーナーと一緒にatama+での学習進捗を振り返ります。分析ツールで学力の成長や課題を確認し、常に現在地を把握します。
ラップトップPCでオンラインミーティングをしている様子
3
今月の目標を決める
生徒の予定に合わせて次の学習範囲と次の作戦会議の日程を決めます。学習や受験に関する悩みもお気軽にご相談ください。
タブレットで勉強している様子
4
atama+で勉強する
ご自宅や通学の電車内などお好きな場所、時間で勉強してください。また、学習状況はスタディトレーナーにリアルタイムで連携しています。
スタディルームの場合
生徒がスタディルーム(オンライン自習室)に入室している様子。
1
スタディルームに入室する
平日は毎日18:30から「スタディルーム」と呼ばれるオンライン自習室を開催しています。PCやタブレットから入室してください。
生徒がオンラインでスタディトレーナーと会話している様子。
2
チェックインする
最初に「何時まで・何を勉強するのか」をスタディトレーナーに伝えてから勉強します。
生徒が自習している様子。
3
自習する
その後「atama+」で勉強を進めます。声掛けなどはしませんが、スタディトレーナーが常に待機しています。
生徒がオンラインでスタディトレーナーとす学の問題を画面共有している様子。
4
振り返り
終了時間が近づいたら別の自習室へ移動。スタディトレーナーと1対1で、今日の学習について振り返ります。わからなかった箇所はこの時に質問しクリアにして1日の勉強を終了します。

サービスの概要

基本サービス
【学習】AI教材「atama+」でのオンライン学習
【サポート】学習計画作成、進捗管理、コーチング
【サポート】保護者様への学習レポート
サポート体制
作戦会議(オンラインミーティング)
「atama+」内の質問:1日2問まで
利用時間
ログイン回数、利用時間ともに無制限
必要環境
インターネット回線/PC、タブレット、スマートフォンなどのデバイス/Webブラウザ

atama+で対応している中学教科書

英語
東京書籍「NEW HORIZON」
三省堂教科書「NEW CROWN」
光村図書出版「Here We Go!」
開隆堂出版「Sunshine」
教育出版「ONE WORLD」
啓林館「BLUE SKY」
数学
東京書籍「新しい数学」
学校図書「中学校数学」
啓林館「未来へひろがる数学」
日本文教出版「中学数学」
大日本図書「数学の世界」
教育出版「中学数学」
数研出版「これからの数学」
 
理科
東京書籍「新しい科学」
学校図書「中学校 科学」
啓林館「未来へひろがるサイエンス」
大日本図書「理科の世界」
教育出版「自然の探求 中学理科」
女性のスタディトレーナー

無料で資料請求・atama+体験

無料体験
atama+お試し
mcv03_top_cta
資料請求
今すぐメールでお届け
mcv03_top_cta
mcv04_top_cta
LINEのロゴ
LINE追加
お役立ち情報配信
mcv03_top_cta
mcv01_top_cta

最新記事

【完全版】球の体積と表面積~公式の求め方や間違えやすい問題まで~

サッカーのレベルアップには学力が不可欠!クリアソン新宿が塾を始めた理由

【教科ガイド】中学社会

運営会社

「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」

アタマプラスは、テクノロジーを活用して学びのあり方を進化させ、自分の人生を生きる人を増やすことをミッションに掲げる会社です。
東京大学出身の同級生3人が起ち上げました。世界にひとつの自分専用カリキュラムを提供するAI教材「atama+」は、全国4,000以上の塾教室で広く採用されており、NHK・日本経済新聞などさまざまなメディアで注目を集めています。
2020年度 e-Learning⼤賞受賞のバッジ
2020年度 ⽇本e-Learning⼤賞 受賞
駿台とアタマプラスのロゴ
業界初のオンライン模試を駿台と共同開発。累計38万⼈以上の⾼校⽣が受験しています。
運営会社
右向き矢印
AI教材「atama+」
右向き矢印
進学個別 atama+塾
右向き矢印

FAQ

Q

どのような教材を使っていますか?

AI教材「atama+」を使用します。「atama+」はウェブサイトにアクセスして学習する教材のため、紙のテキストはなく、パソコン、タブレット、スマートフォン等で学習を行います。

Q

学校と部活で忙しくても大丈夫ですか?

端末とネット環境があればいつでもどこでも学習できます。通塾にかかる時間もありません。学校や部活が忙しくても時間を最大限有効に使うことができます。更に、部活動や習い事、学校行事など一人ひとりの状況に合わせた学習計画を立てるのでご安心ください。

Q

「atama+」はどのレベルの高校や大学まで対応していますか?

「atama+」は、中学生であれば難関高校の入試対策、高校生であれば共通テスト8割以上を目指すことができる講義や問題を収録しています。更に難易度の高い大学を目指す場合には、「atama+」以外の教材を含めて勉強し、合格を目指すことをおすすめしております。

Q

どの教科に対応していますか?

対応教科については、以下のページをご覧ください。

プラン
右向き矢印
Q

1教科の週あたりの学習時間の目安はありますか?

まずは1教科あたり週に2時間程度をお勧めしています。ただし、学年・現在の学力・志望校などによって、必要な学習時間は異なります。実際の学習状況を見ながら、作戦会議を通じて個別にアドバイスを行います。

Q

大学受験に向けて先取り学習はできますか?進度の速い中高一貫校に合わせて進められますか?

「atama+」の学習範囲は自由に設定できるため、先取り学習も、中高一貫校の授業進度に合わせた学習も可能です。

Q

過去範囲の学び直しもできますか?

「atama+」の学習範囲は自由に設定できるため、過去範囲の学び直しも可能です。

Q

定期テストの対策はできますか?

定期テスト対策もできます。定期テストに合わせて、「atama+」の学習範囲を設定できることに加え、テスト2週間前から「atama+」の復習機能と学校課題にも取り組んでいただいています。

Q

作戦会議はどのような内容ですか?

作戦会議の時間は1回約30分で、スタディトレーナーが学習状況の振り返り、学習計画の立案と調整、学習の悩みに対するアドバイスを、オンラインにて実施し、効率的に学習が進められるよう継続的にサポートしています。

Q

学習中に質問はできますか?

オンライン自習室で質問ができます。また、AI教材「atama+」内でも1日2問まで質問可能です。

Q

atama+だけで、志望の大学に合格はできますか?

共通テストの得点率8割程度まではatama+のみで対応可能です。中堅大学の場合は、atama+での学習に加えて、志望校の過去問演習をしていただければ十分対応可能な教材となっております。

難関大学の場合は、atama+での学習に加えて、応用レベルの参考書での学習をおすすめしています。

Q

atama+だけで、志望の高校に合格はできますか?

中学教科書で扱っている内容は基礎から応用まで網羅しており、定期テストで得点率8割程度まではatama+のみで対応可能です。

高校受験は、お住まいの都道府県や志望校によって内申点の比率や得点配分が異なるため、学校の先生等ともご相談の上、計画を立てていただくことをおすすめしております。

mcv04_following
mcv03_following