「高校受験、内申点は重要?」と書かれたタイトル画像

内申点は高校受験において重要? 内申書について解説!

高校入試の話をしていると、内申点や内申書、調査書といった言葉が耳に入ってきます。ところで、これらの言葉は実際にどのようなものを指しているのでしょうか。そして、内申点を上げて高校受験を有利に進めるためには、具体的に何をすればよいのでしょうか。本記事では、「内申」に関するさまざまな疑問を解決します。

内申点・内申書とは?

内申点、内申書という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、実際にどのようなものかまでは知らない人もいるのではないでしょうか。そこで、まずはそれぞれの用語の意味や内容を確認しておきましょう。

内申書とは

受験生1人ひとりの中学校の成績や学校生活をまとめたものです。中学校の先生が作成し、当該生徒が受験する高校に提出します。調査書と呼ぶこともあります。

内申書に記載されるもの

内申書(調査書)には、氏名などの基本情報、評定、出欠席の記録、特別活動の記録、行動の記録、そして総合所見などが記載されます。このうち「評定」には、各科目の学年末時点での5段階評価(中3の分は2学期or前期まで)が掲載されます。そして、この評定をもとに内申点が計算されることになります。「特別活動」には、学級での活動や生徒会活動、学校行事や部活動などが含まれます。

内申書のフォーマット。氏名、性別、教科ごとの評定、出欠の記録、特別活動の記録、部活動や行動の記録、総合所見の項目がある。
内申書(調査書)の見本
※フォーマットは都道府県ごとに異なります

このうち「評定」には、各科目の学年末時点での5段階評価(中3の分は2学期or前期まで)が掲載されます。そして、この評定をもとに内申点が計算されることになります。

内申書の教科ごとの評定部分の切り出し。教科軸と学年軸で表組みになっている。全9教科で135点満点(単年で45点満点)。

基本的に上記のような内容が記載されますが、それぞれの地域や学校、さらに書く先生によって、書き方や分量などは異なります。

内申点とは

内申点とは、「内申書」に記載された評定を各都道府県が定めた計算方法で点数化したものです。調査書点と呼ばれることもあります。この内申点と学力検査の結果が合算されて、高校入試の合否が判定されます。

都道府県によって違う内申点の計算方法

内申点を算出するためにどの学年の成績が使われ、どのような計算方法で算出されるかは、都道府県によって異なります。自分が受験する都道府県の情報を調べましょう。たとえば、中1の成績から使う地域がある一方で、中3の成績だけを使う地域もあります。また、特定教科の点数が2倍になるなどの計算方法が使用される場合もあります。

【京都府の例/2024年度版】

前期選抜 ・全9教科を各々5段階で評定
・135点満点(45点満点/年)
※中3は、12月31日時点で評定
中期選抜 ・全9教科を各々5段階で評定
・実技4教科は評定点を2倍
・195点満点(65点満点/年)
※中3は、2月10日時点で評定

京都府の中期選抜での内申点算出例。評定では単年で45点満点に対して、内申点は単年で65点満点。音楽、美術、保健体育、技術家庭の評定を2倍にする。

計算方法は年度によって変わることがある

同じ都道府県でも、内申書への記載学年や計算方法が年度によって異なる場合があるため、最新の情報を調べておく必要があります。詳しい情報は教育委員会のホームページなどで確認することができます。ただし、情報の更新時期が都道府県によって異なるなど、常に最新の情報を把握しておくことは難しいため、学校や塾の先生など、教育現場のプロに確認するとよいでしょう。また、学校や塾の先生も昨年度の情報をもとに話していることがあるため、念のため複数の情報源(学校や塾、各都道府県の教育委員会のホームページなど)に当たってチェックしてみることが大切です。

なぜ高校受験で内申書・内申点が大切? 気になる疑問を解説

そもそも、なぜ内申書や内申点が高校受験において重要なのでしょうか。それは、学力検査の結果と内申書の成績が合算されることで合否が判定されるからです。つまり、学力検査の点数がどれだけ良くても、内申点が低ければ合格できないことがあるということです。以下では、内申点について気になるポイントをさらに詳しく解説していきます。

高校受験で求められる内申点の対象期間は?

いつから評価の対象になる?

どの時期の内申点から評価の対象になるかは、都道府県によって異なります。 

いつから勉強に力を入れるべき?

内申点の算出には年度末の評価が使われるため、3学期だけ頑張るのではなく、評価に使われる学年の1学期から頑張る必要があります。また、多くの都道府県では中3の成績が使用されています。しかし、中3の学習内容は中1からの積み重ねの上にあるため、中3だけの頑張りで評定を上げることは簡単ではありません。そのため、中1からコツコツと学習することが大切になってきます。評価にあたっては公平が期されるものの、「主体的に学習する態度」といった評価項目については、普段の印象も重要な判断基準です。評定が決まる直前に頑張り始めたからといって、急激に評価が上がることは期待できません。受験のために努力することはもちろん大切ですが、充実した学校生活を送るためにも、授業には積極的・主体的に取り組めるとよいですね。

現在の内申点はわかる? どれくらいを目指すべき?

現在の内申点

現時点での評定(通知表に記載されている5段階評価)から計算することで、予測を立てることができます。計算方法は各都道府県が公開している情報を参考にしてください。

内申点はどのくらいを目指すべき?

合格に必要な点数は、受験する学校やその年の出願状況などによって異なるため、「〇点を目指しましょう」と一概に言い切ることはできません。地域の塾であれば、「昨年はどのくらいの内申点・当日点で合格/不合格になったか」を把握していることがあります。その情報を確認した上で、自分が当日の学力検査でどれくらいの点数を取れそうか考えながら、内申点の目標を決めるとよいでしょう。

内申点が不要な高校もある

公立の高校であれば、基本的にすべての高校で考慮されます。これに対して、私立の高校では学力検査による選抜が基本となるため、内申点が影響しないことが多いです。ただし、地域によっては、一定の評定があれば合格しやすくなる入試方式を採用している高校もあります。詳しい情報を調べるなどして確認しておきましょう。

内申点を上げる3つのポイント

これまで、内申点がなぜ大切かを確認してきました。それでは最後に、内申点を上げるためのもう少し具体的なポイントをいくつかご紹介します。

内申点は何で決まるか

内申点は通知表に書かれている評定をもとに計算されるため、内申点を上げるには、何よりもまず評定を上げることが大切です。では、評定を上げるためには何を意識すればよいのでしょうか。評定は「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習する態度」の3つの観点によって決まります。

評定は3つの観点の総合によって決まるため、定期テストの点数が高いだけでは、良い評定にならない可能性もあるのです。とはいえ、テストの点はもちろん重要ですので、苦手なことも頑張る姿勢が大切です。評定の最高点である5を取ることは難しいかもしれませんが、学習に積極的な姿勢を見せることができていれば、悪い評定をもらうことはないでしょう。しかし、「積極的な姿勢」と一口に言っても、なかなかイメージが湧かないかもしれません。そこで以下では、評定を上げるためのポイントを、観点ごとに分けて具体的に見ていきましょう。

内申点を上げる3つのポイント

内申点に使われる「評定」を上げるためには、以下の3つのポイントを意識してみてください。 

Point1:定期テスト・小テストの点数を上げる

主に「知識・技能」の観点に関わりますが、「思考・判断・表現」の観点も定期テストで評価されることがあります。先生からすると生徒の実力を客観的に評価できる大事なタイミングであるため、定期テストにはしっかりと対策をして臨むようにしましょう。

Point2:レポート・発表課題を丁寧に取り組む

レポートや発表課題は、主に「思考・判断・表現」の観点に関わります。授業中にレポートの提出や発表が課せられた場合は、手抜きをせずに取り組むことが大切です。提出締切の直前に着手することは避け、できるだけ時間を確保してしっかりと考え、丁寧に作成したものを提出・発表するようにしましょう。

Point3:授業態度・学習態度をより良くする

主に「主体的に学習する態度」の観点に関わります。主体的に学習しているよ、という姿勢を伝えるためには、「授業の内容を理解する、身につける」ために必要な行動を心がけましょう。具体的には、以下のようなことに気をつけてみてください。

提出課題を出す

提出期限を守り、乱雑なもの、雑に仕上げたものを出さないように気をつけましょう。その際、見栄えを整えるのに長い時間をかけるより、しっかりと思考した上で読み手に伝わるような内容を提出することがポイントです。

授業・テストの振り返り活動に丁寧に取り組む

振り返り活動の中で作成する「振り返りシート」などは、常に全員を見続けることはできない先生にとって、生徒の頑張りを把握するための大切な材料になっています。振り返り活動に丁寧に取り組むことは、自分を見つめ直すよい機会にもなりますよ。

任意の課題に取り組む

提出が必須ではない課題にも取り組んでみましょう。学習内容について、より理解が深まるはずです。

分からないことがあれば、先生に質問して解決する

分からないことは放置せず、先生に質問しましょう。不明点を解決することで、①で挙げた「定期テスト・小テストの点を上げる」ことにもつながってくるはずです。

以上3つのポイントを意識しながら今後の授業に取り組み、志望校への合格を目指して頑張っていきましょう!

atama+塾・atama+ オンライン塾では、AI教材「atama+」を使った学習ができます。さらに詳しい情報や無料体験をご希望の方は、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。

{{Posts-CTA}}

無料で資料請求・atama+体験
資料のアイコン
オンライン塾の
資料請求
mcv03_top_cta
カレンダーのアイコン
オンライン塾の
無料体験
mcv03_top_cta
mcv01_jhs_service
資料のアイコン
お近くの校舎に
資料請求
mcv03_top_cta
カレンダーのアイコン
お近くの校舎で
無料体験
mcv03_top_cta
mcv01_jhs_service
女性の画像
資料のアイコン
mcv04_following
カレンダーのアイコン
mcv03_following