受験する大学選びで女子高生が理想と現実の間で悩んているイラスト

【大学受験】志望校の難易度下げるべき?偏差値に惑わされない決め方とは

大学受験でみんなが悩むのが、「志望校の難易度」。第一志望の大学ともなると、模試の結果でE判定がつくことも珍しくありませんが、判定が悪いと「志望校のレベルを下げたほうがいいのかな?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「志望校のレベルは何を基準に決めるとよいのか?」を解説していきます。

どのくらいの難易度の大学を目指す? 志望校のレベルの決め方

志望校のレベル設定のポイントは、以下の通りです。

  • 「努力をすれば届く」と自分が思える状態であれば、レベル設定は高くてもよい
  • もし「達成できると到底思えない」という状態でれば、レベル設定を見直したほうがよい

つまり、「模試でE判定なら見直す」といった一律に決められる基準ではなく、あなたの気持ちの状態で決めてよい、ということです。

志望校のレベル設定と不安の関係

なぜ志望校のレベル設定(=目標設定)をあなたの気持ちで決めていいかというと、目標の高さに応じて「不安の大きさ」が変わるからです。そのため、あなたが今抱えている気持ちが“ちょうどいい不安”であれば目標設定が適切、不安が大きすぎる場合は目標設定が適切でない、と考えることができます。それを分かりやすく表したのが、以下の図です。人が学んだり成長したりするときには、以下の3つゾーンのどこかにいると言われています。

3つのゾーンの図解。同心円の内側からコンフォート、ストレッチ、パニックの順に並んでいる。
3つのゾーン

コンフォートゾーン(快適空間)

コンフォートゾーンは、「努力しなくても順当に達成できる」という目標を立てたときの状態です。ストレスがない代わりに、特に頑張らなくてもよいので、あまり成長はしません。

ラーニングゾーン(背伸び空間)

ラーニングゾーンは、「努力をすれば届く」と自分が思える目標を立てたときの状態です。頑張る必要はあるので不安な気持ちにもなりますが、落ち着いて努力することができるため、一番力が伸びやすい状態です。

パニックゾーン(混乱空間)

パニックゾーンは、「達成できるとは到底思えない」「現状と離れすぎている」という目標を立てたときの状態です。名前の通りパニック状態のため、冷静に学ぶことができず、力が伸びません。少し意外かもしれませんが、「目標は高ければ高いほどいい」というわけではないんですね。

志望校のレベル設定は「気持ち」で決めていい

この理論で一番大事なポイントは、「どのゾーンにいるかは、あなたの気持ちが決める」ということです。模試がC判定であっても、「達成できると到底思えない」と焦ってしまう場合は、パニックゾーンにいるかもしれません。模試がE判定であっても、「努力すれば届く」と思い、落ち着いて作戦を立てて学習できていれば、それはラーニングゾーンです。模試の判定や周りの声などに流されず、自分の状態をしっかり見て、自分がラーニングゾーンにいられるように志望校を決めれば大丈夫です。あなたは今、どの状態でしょうか?

ちなみに、「自分が行きたいと思っている大学があるけれど、レベル的にはコンフォートゾーンかもしれない」という方もいらっしゃると思います。大学は偏差値だけで決めるものではないので、無理に難しい大学に志望を変える必要はまったくありません。堂々と行きたいところへ行きましょう。ただし、前述したように力が伸びづらい状況ではあるので、「高校卒業までに英検◎級を取ろう」など、別の目標を立ててみるのもおすすめです。

高すぎる目標になってない? 志望校のレベル設定セルフチェック

志望校のレベル設定チェックリスト

自分の気持ちの状態で決めていいとはいえ、「今の自分ってどういう状態なのかな?」と迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで、以下のチェックリストを用いて、自分がラーニングゾーンにいるかどうかを確かめてみましょう。

チェックリスト。項目1:頑張れば志望校に合格できると思う。項目2:模試の結果を見ながら、次の学習計画を立てることができる。項目3:生活習慣が崩れていない(食事・睡眠などを削ったりしていない)。項目4:保護者や友人に、自分の志望校を宣言できる(目標をオープンにできる)。項目5:志望校に向けた学習計画を相談できる人がいる。

3つ以上チェックがついていれば、志望校はそのままで大丈夫です。もしチェックが少なかった場合は、パニックゾーンに足を踏み入れているかもしれません。

目標が高すぎる場合の対処法

自分がパニックゾーンにいるかもしれない場合、対処法は大きく2つあります。ただし、ひとりで抜け出すのは大変なため、必ず学校や塾の先生、保護者の方などに相談しながら決めましょう。

対処法① 目標を変える

ラーニングゾーンになるまで、一度志望校のレベルを下げる方法です。まずは落ち着いて学習できるようになることを目指しましょう。

対処法② マイルストーンを置く

「合格」といった、遠くて大きい目標だけを見据えると、パニックになりがちです。近くて小さい目標を手前に置くことで、落ち着いて進むことができます。例えば、「まずは次の模試でD判定に上げよう」「前回できなかった数学のこの単元を、今週中に問題集で勉強しよう」といった、達成できそうな目標を置くとよいですよ。

もし周りに相談できそうな人がいなければ、atama+オンライン塾はいつでもあなたを待っています。無料の初回面談でも相談できますし、2週間無料でお試し入塾ができるので、そこで複数回相談することもできます。ぜひ気楽にお話に来てくださいね。

まとめ

以上、「志望校のレベルは何を基準に決めるとよいのか?」を解説しました。

【おさらい:志望校のレベル設定のポイント】

  • 「努力をすれば届く」と自分が思える状態(=ラーニングゾーン)であれば、レベル設定は高くてもよい
  • もし「達成できると到底思えない」という状態(=パニックゾーン)であれば、レベル設定を見直したほうがよい
  • パニックゾーンにいる場合は、ひとりで解決しようとせず、周りの人に相談する

受験勉強中は不安になることもありますが、ラーニングゾーンにいるのであれば大丈夫。落ち着いて計画を立てて、学習を進めてくださいね。

資料のアイコン
mcv04_following
カレンダーのアイコン
mcv03_following